【ミニ四駆】最近は複雑な改造もしてるよ。そんな歴4カ月目
どうも、仕事に慣れてきたシメイです。
前回の大会から、ミニ四駆どっぷりです。
大会で得たこと
アップル戸塚店での大会で気づいたことなんですけど。速い人って、速いなりに努力してるんですね。
凝ったシャシー&パーツ加工だったり、懸命なモーター育成だったり。もちろん目的の理解あっての作業ね。
でもね、俺は全くわかってなかったの。いろいろ、というかほとんど知らなかった。
そこで、行って参りました。本格的なコースのあるお店。
フォースラボ@横浜との出会い。
アップル戸塚の大会で、何やらすごい店があると教わったので行きました。それも、大会の翌日にww
平日の夜に、広々とした作業場、紹介&その場でレンタルしてもらえる、ミニ四駆用の工具。
さらに、店長やその場で知り合った方々から頂く、色々な知識&アドバイス!!
めちゃ参考になってますし孤独じゃないから楽しいし、通うようになりました(最近は混んでることが多くなり、足が遠退きつつありますが)。
そんな中で、いろいろやってみたシメイマシンの試行錯誤の過程を纏めてみたいと思います。
可動式ブレーキプレート
まず始めにこれ。実は、群馬にいた頃すでに思い付いて、作ってたものです。
作ったあとで知りましたが、すでにあったアイデアらしいですね…自分が先駆者のつもりでしたァ…

ブレーキ高が、連続的に細かく設定できたのが良かったですね。あと、スプリングで稼働するプレートなので、ジャンプの姿勢がすこぶる改善した気がします。
まぁ、、、現在のシメイマシンからは除去されてるんですけどね。
スポンジ東北ダンパー(リア
迷走した初心者がつくるらしいです。私も例に漏れず…
スポンジの経年劣化とマスダン(重り)の取り外しの困難さに困り果て、ボツに。

ペラタイヤ&タイヤ貫通
フォースラボでは、ペラタイヤ作成用の工具などがレンタル可能だったので、早速作ってみました。レンタルサービス、工具のない私的には、マジ感謝です。

先程までの改造と違って、これは成功した改造かな。
ペラタイヤはスーパーハード、ローフリクション、ノーマルの三種をペラ加工しました。
ゴムが薄くなったことによって、感度が…違う、着地時の跳ねが減りました。結果としてマスダンを減らせるので軽量化と電池の消耗を抑えられました。
あと、今まで要らない子だと思ってたノーマルタイヤも、ペラタイヤ化すると欠点であった跳ねつきが無くなり、本来の長所である蹴り足の強さが光ります。現在、リアタイヤはノーマルをよく使ってます。これが一番意外だったかもな。
フロント提灯


ついに手を出してしまいました。ボディパカパカし奴…
フォースラボさんでリューターとか色々と道具をお借りして完成。
この件はね、あえて人に聞かず、自分で考えて作ってみたのです。最近、教えてもらってばかりだったからさ。
そんでもって、まさかの成果アリでした。
機構のおかげで重りの可動する長さが稼げる分、重りの数がケチれるので、良い走りをするように。。。!!
とまぁこんなかんじです。ほかにもフロントエヴァ臭スタビとかリアのバンパーレス化とか色々してるよ。
でも、ブレーキセッティングが未だ未だだったりするので、基本的なことも、ちゃんとしてかなきゃなと思ってます。。。
あと最近はフォースラボと別で、ミニ四駆処きんぎょさんにも行くようになりました。やはりARシャーシな私は、ラボの5レーンより、3レーンのが相性が良いようで…
3レーンコースのきんぎょさんでは、ランクインもなんとか出来てます。
ラボの5レーン用には、別シャーシでセカンドマシンを製作するのが賢明なんですかね…
それでは酒のアテにされてるシメイマシンの写真でお別れです。

ではまた